忍者ブログ
着物を実用的に! ”簡単に着られる着物の研究”の進行形 身近な和裁に関する問題の、解決への糸口
2024/05/07 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

《スポンサー》
2010/07/09 (Fri)
きょうは”すず江のお針箱”の日でした。どしゃ降りの雨。77a2def6.jpegここ半年運転を止めている私にとって、会場の地区センターまでの移動がつらかったです・・・・大きな蛇の目傘をさして、行商人のような大きなトランクを曳いて・・・・トボトボ歩いて行きました。

お教室の日は絶対着物と決めているので、洗える絽の着物にしました。室内での撮影でわかりにくいのですが、黒地に小さなトンボが飛んでいる柄です。
帯は、20歳の頃締めていた 博多帯。黒地に赤い花柄なので、年齢的に無理があるかと思いましたが、「えいっ!」と気合を入れて、着てしまいました。
折角がんばって行ったのですから、お恥ずかしながら、知り合いにお願いして写真を撮っていただきました。

お得意の すず江式つっ丈のきものです。


拍手

PR
《スポンサー》
2010/07/07 (Wed)
(水)クラスのYさんがお孫さんのために丹精込めて仕上げました。
8.jpg 4つ身仕立てです。かわいいですね。
ぼくのは、Yさんのお父さん つまりぼくの曾じいちゃんの着ていた ”蚊絣”のゆかたを縫い直したものです。

13.jpg同じく(水)クラスの Nさんのお仕立て
お知り合いの方へのプレゼントに真心込めて仕上げました。 肌触りの良いワッフル地10.jpgのもの。きっと喜んでいただけることでしょう。 

・・・・今年の夏に間に合ってよかったですね・・・・
 
b7c92c9d.jpeg







拍手

《スポンサー》
2010/07/03 (Sat)
昨年の11月以後のお茶のお稽古の写真をまとめました
【三渓園】にてお茶会に参加デビュー
IMGP4356.JPG ↓友人のNさん 角通しの小紋+古典柄の袋帯 > 16.JPG
↓私 小紋+辻が花風の 帯
4cd8bc27.jpeg 







【炉開き】 NEC_0011.JPG100.JPGNEC_0012.JPG





【初釜】
e9c67f7a.jpeg黄こうち


NEC_0035.JPG

20a87f46.jpeg





NEC_0033.JPG【5月28日】は私の誕生日
偶然お稽古日でした

996bd335.jpeg




NEC_0049.JPGこの日先生のパエリアをご馳走になりました。勿論最高においしかったです。相変わらず大盛りでしたのでお持ち帰りを希望しましたら、更に家族の分までいただいてしまいました。家族も、大喜びでした。

           
962d748b.jpeg【6月】 私は 塩沢お召し+麻地に手書きの墨絵の帯 友人は 大島の単衣+博多帯で・・・*写真の季節が前後しているかもしれません




ふーっ
たっぷり時間がかかりました

拍手

《スポンサー》
2010/07/01 (Thu)
7月(木)クラス初日のきょう、懐かしいめんばーが揃いました。
というのは、体調をくずしてお休み中のOさんが久々にみえたのです。そして、(水)のクラスのNさんがお急ぎの浴衣を仕上げるため臨時にきょうも出席。元々(木)クラスのSさん・もう一人のNさん。e255cffa.jpeg
そのうちのお2人は午前~午後通しで、他の2人は午後から。
お昼休みには勢ぞろいして、お菓子やら、煮物が並び、ミニミニパーティー気分でした。
皆さんは通い始めてかれこれ4~5年になります。今手がけているものは、袷小紋・羽織・ミニ着物・帯・紳士ゆかた等です。
当塾は、部屋が狭いため、生徒さんは4人でいっぱいです。そのため(火・水・木・)の午前・午後の6クラスに分けてあり、お休みした場合振り替えもできるようになっています。主婦は、何かとお休みせざるを得ないことも多々ありますのでね。
たまに曜日を変えて振り替えると他のメンバーと知り合えたりもします。
子育てを終えて、やっと自分の時間を楽しめるようになった年齢層です。
140b80c5.jpeg
お蔭様で今度また新しい人が増える予定です。皆様には大変感謝しております。ありがとうございます・・・・

拍手

《スポンサー》
2010/05/06 (Thu)
IMGP4530.JPGIMGP4531.JPG1b62522a.jpeg




顔を映さない約束ですので、こんな写真ですが、お稽古中の様子です


b6d10f18.jpeg88ef9384.jpeg997e0f9f.jpeg






・写真左・・・今年2月に入塾したKさんの作 約25x25のミニ着物 3.5日(7回)で完成
・写真中央・・・今年4月入塾のTさん作 名古屋帯  
 2日目の本日完成(延べ4回)『明日のお出かけに締めて行こうかしら・・・』と言っていまし
 た。お友達に自慢できる仕上がりですよ(^^)
・写真右・・・今、50cm丈くらいのミニ着物に挑戦中のMさんが、ちょっと息抜きに作った
 約6cm角のお座布・・これは、大きさの違う正方形(1辺が断ち切り3.5cmとその3倍の
 10.5cm)の布2枚を使ってできています。

拍手

《スポンサー》
2010/04/05 (Mon)
a6ae77f4.jpegはぎの専属のモデルさん(笑)です
左はお子さんの卒園式。ブルー地の付け下げの1つ紋付です。
右は入学式。これはご主人の小学校入学の折にお母様がお召しになったものだそうです。お姑さんからお嫁さんへのプレゼントに対してお嫁さんがこうして親孝行している姿は、とてもステキですね。
本物の桜も咲いているのですが、はぎの的にさくらを+(プラス)させていただきました。
入学式の日は前夜にどしゃ降りの雨で心配していましたが、肝心な時には雨も上がり本当によかったです。日頃の行いが正しいおかげですよきっと。
○○さん お子さんのご入学心からお祝い申し上げます。子離れまであと何年かな・・・。あっと言う間です。がんばってくださいね。


拍手

《スポンサー》
2009/10/28 (Wed)
IMGP4390.JPG今、袷衣のつっ丈に挑戦しています。4ヶ月ほど前にへら(印しつけ)をしたままでしまっておいたものです。工夫箇所を思い出すのに少々手間取っています。ちりめんの正絹小紋。柔らか物で、反物から仕立てるのは初めてです。紬より少しよそ行きになります。2重太鼓の作り帯とセットで、簡単に着付けしてお出かけできます。 これも一応娘のための作品なのですが・・・。

拍手

《スポンサー》
2009/09/23 (Wed)
e63cb581.jpegシルバーウイークの最終日。何かとあちこち整理していたら、こんな写真が出てきました。チョイ自慢ばなし・・・大昔の20歳の頃の私です。
当時 和裁をする傍ら、武田先生のもとで”装道”の着付けを習っていました。写真はお教室主催の”きものショウ”の様子。右2枚は、《ピンクの紬に半巾帯の花文庫》 左の1枚はすごく小さくてとても残念なのですが、中央に先生と私がいます。先生が説明していて、私が留袖の着付けを実演している所です。人前で襦袢姿を披露したのは、後にも先にもこの時だけです・・・ホントは帯を締めるだけのはずでしたのに・・嫁入り前のいたいけな私・・・笑・・・2重太鼓を締め終わってご披露したときは、「ぶらぼー!さいこう!」なんて声をかけていただきまして、とても良い気分でした。今でもあの感激は忘れられません。(モデルさんは、いつもあんな気分なのでしょうかね?)f8af1681.jpeg
成人式の着付けを自分で着たと言っても誰も信じてくれませんでした。”装道”を習ってる人ならきっとわかって下さると思いますが、こんな帯だって、人の手を借りずに締められるのです。成人式の日はたしか、《縁結び》とか言う締め方をしてました。この写真は20才そこそこでお嫁に行った友人の結婚式の時のものです。
ちなみに、仕立てには、半年以上かかりました。和裁を習い始めて1年と2ヶ月目の挑戦でした3970798b.jpgから・・・・昼間OL.で、お教室に通うのは夜だけでしたし・・・・・
あ~ああああ 調子に乗りすぎました。いやみにならないうちに終わりましょ。

拍手

《スポンサー》
2009/08/11 (Tue)

塾で使用している 手製の アイロン台がだいぶ汚れてきたので、夏休み中に作ることにしました。 3IMGP4010.JPG2IMGP4008.JPGIMGP4011.JPG






古くなった毛布(純毛が好ましい)を適当な大きさに切って、木綿(天竺や、シーチング)を写真のように裁断する。折り代を裏側へ折り、アイロン接着テープを貼る。

拍手

《スポンサー》
2009/07/24 (Fri)
19f77405.jpeg4a9daac2.jpeg200907311049000.jpg20090731003.jpgトルソーのお太鼓は大きめで私のは小さめに締めています。
大きいお太鼓が好きなのですが、私の背中にはこの位がちょうどよいみたい???? 左写真は 前に 着物サロン"結” さんで分けていただいた洗い張りしてある反物を仕立てたものです。
 勿論 すずえ流つっ丈。夏の透ける布では初めての作品です。着姿で変な箇所ありますか?
改良の余地はまだまだありますが、普通にみえるでしょ。6e0f9184.jpeg

拍手

《スポンサー》
カウンター
ブログ内検索
メール
プロフィール
HN:
す~
性別:
女性
職業:
和裁塾 講師
自己紹介:
日本和裁士会 1級
写真は、とおい昔、20才の私。こんな頃もあった・・・・
自宅にて《趣味の和裁塾》を運営中。
寸法等、自分で直して自分で着たいという 着物好きな方の応援・お手伝いが主。
私自身は、つっ丈の着物を 普通に着付けたと見えるように仕立てる工夫・研究をしています。

とにかく、着物を着てお出かけしたいので、”簡単に着付け”を目標に日夜努力している次第です・・・・
最新コメント
[06/04 チャッペ]
[12/20 岡田雅之]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
Copyright ©  -- 着物 和裁 らくらく着付け 《すずえ発》 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]